plasmasphere.net -プラズマスフィア ドットネット-

Diary

« 1... 17 18 19 20 21 ...99 »

MDR-DS7500

2012/01/10(Tue) 00:01

HDMI接続のサラウンドヘッドホン、MDR-DS7500を買いました。
MDR-DS7000買った時は、あと1年くらいで出るといいなとか言ってましたけど、3年かかりましたね。

DS7000は実にお世話になりましたので、DS7500も当然買う予定ではいたんですが、いかんせん値段が高くてですね。
ポイント込み30000円で買えるようになったので買いました。

DS7000と違うのは…当然プロセッサーなんですが、横幅奥行きが倍近くになってますねこれ。
まあいいんですけど、若干場所は取ります。
あと光角型の入力は前のモデルの2つから1つに減りましたんでその辺注意かな。
気になったのはそのくらいで、他は満足です。

DS7000はヘッドホンからボタンを圧して電源ONの信号を送らないとプロセッサーが起動しなかったんですが、DS7500はヘッドホンかぶるだけで自動的に電源が入ります。
細かいですが、これはいい変更だと思います。
音質に関しては文句ありません。
HDMI機器はPS3しか持ってないので、入力がかなり無駄になってますがまあそこは。
エフェクトにシネマ、ゲーム、ボイスとあるようで、音楽鑑賞なんかはボイスでよさそうですね。下にステレオって文字でますし。
イヤーパッドもふっかふかです。DS7000よりもふっかふかです。

まあ、実際のところそんなにいい耳持ってるわけじゃないので、正直なところDS7000との違いはイマイチわかりません(笑)
聞きわければ多分、分かるんでしょうが…DS7000片付けちゃったしもういいよねプラシーボ効果って事で。

DS7000を買った時はそっこーでマイナーチェンジモデルのDS7100が出たんですが、今回はどうだろうなあ。
多分でるんだろうなあと3ヶ月くらいで…。
PSP-2000の時も買って1ヶ月後にPSP-3000の発表がありました。
今回もあるでしょうきっと。


2012

2012/01/06(Fri) 00:01

あけましておめでとうございます。

去年は散々な歳でございました。
今年はさすがに去年ほどの事はないでしょう、あんなに色々あることなんてめったに無いでしょう。
多分。

今年もよろしくお願いします。


PSN ビデオコンテンツの認証解除

2011/12/26(Mon) 00:12

PSストアでガンダムUCを見ようと思ってレンタルしようとしたら「既に他のPS3でビデオコンテンツの認証がされています」とかエラーが出よりました。
初期型のPS3がYLoD起こしたので新型に買い換えたんですが、その時にはゲームとビデオ両方解除したはずなんですけどねぇ。

と思いつつ初期型PS3を引っ張り出して確認してみました。
YLoDの恐怖に震えながらシステムソフトウェアの更新をするのは心臓に悪いですよ。

初回:
1. 初期型PS3のアカウントからビデオを選択し「認証を解除」
2. 新型PS3のアカウントからビデオを選択し「機器を認証」
で、何故かダメ。
内容は最初と同じです。「既に他のPS3でビデオコンテンツの認証がされています」

二回目:
1. 初期型PS2のアカウントからビデオを選択し「機器を認証」してから「認証を解除」
2. ビデオコンテンツの無料PVをダウンロードする、「機器を認証します」とメッセージ
3. 再度「認証を解除」
4. 新型PS3でアカウントから認証をせずストアに行き直接PVをダウンロード
5. 認証できました\(^o^)/

多分認証方法が初期型の時と変わったからでしょう。
初期型で認証(ビデオ認証が無い時代)→新しいビデオ認証が実装→認証解除(古い認証は解除されたけど新しいビデオ認証は解除されてない)→「認証」の情報だけサーバに残ったままだから新規認証できない
とか色々考えたんすけど推測なんでね。

とりあえず認証はできたので良かったんですが、ソニーはこの辺の面倒くささは何がやりたいのかちょっとわかりません。
確かに認証機器以外で解除できないってのはセキュリティ的にいいと思うんですが、パスワードを平文でぶっ飛ばしてたところが何をやるかっていう。
ハードで認証してソフトはダメだった例なのかな、ソニーはハード屋だししょうがない…とは言わない。
いい加減なんとかしてほしいですね、こういうのは。

何のためにPSNアカウントがあるのかわかんないですよ。
全認証の解除くらいはPSNアカウントからできるようにしとくべきでしょ、どうせ認証は機器からしかできんのだし。

ちなみに、ゲームの認証解除はQriocityからできます。
でも何でかしらんが、ゲーム以外の認証はできません。
アホかと。

PS3を買い換える場合は、「とりあえず一回認証して解除」をやっとくべきだと。

あ、ガンダムユニコーンはめっちゃ面白かったです。
クシャトリアは可愛くてシナンジュはカッコイイ。
これがMSなんだよね。

ラリアットとか膝蹴りしてる場合ちゃうで。


ガンダムEXVS

2011/12/14(Wed) 00:12

ガンダムエクストリームバーサスを買いました。
ガンダムはGガンとWくらいしか分からんニワカな私ですが、プラモ知識で登場するMSは結構知ってるっていう微妙な感じで、ええ。
ゲーム性自体普通に面白いですね。
昔ゲーセンで連邦VSジオンとか何回かやったきりですが、8年の間にゲームも進化しとるねーと感慨に浸ったりもしています。

EXVSは操作が簡単で、アクションもお手軽にカッコイイ。
ボタン連打で格闘が繋がったりダッシュで行動キャンセルできたりと、なんていうかバーチャロンの爽快感上げた感じのゲームなんですね。
バーチャロンよりは好きです。キャラ補正で(笑)
サザビーとキュベレイとνガンダムが好きなんですよ、ええ。ファンネル!ファンネル!!

まあ、ボタン全部使うようなガングリフォンやアーマード・コアがロボゲとしていいかと言われると全くもってそれは違うと思いますが、ボタン全部使うほうがロボ(をコックピットで)動かしてる気にはなる、よね。

買う気はなかったんですがアクションゲームが超絶ヘッタクソなSEEDオタの嫁さんが買ったので、私のゲームプレイ画面を見てキャッキャッ言ってる感じです。
トライアルでキラ僚機アスランのミッションとかもううるせーうるせー、これがオタのPOWERかっていう。
私も楽しんでるんで問題無いけど。

最初はHi-νさん使いたかったんだけど、気がついたらGガン使ってます。
アツくていい、暑苦しくて最高。
ドモンの中の人声枯れちゃって当時の感じと少し違うけど(笑)

関さん「ヒーーートォ、エンド!!!!!!!」

あーでもやっぱり石破ラブラブ天驚拳は無いわ。


Fedora 16 アップグレード

2011/12/02(Fri) 00:12

Fedora16がリリースされてたのでアップグレードしました。結構前に。

とりあえずFedoraサイトの手順通りにやってみました。
何やら --skip-broken がどうこうとかメッセージが出ました。

エラー内容ちゃんと確認するまえにコンソール閉じちゃったので、preupgrade 使いました。
# preupgrade-cli "Fedora 16 (Verne)"
でもこっちもエラー。

いつもの依存関係のエラーですね、何か追加されたのが悪さしてるんでしょうか。
内容は gnome-icon-theme-symbolic の依存関係がどうとか。
Gnomeで使うアイコン群かなーと。まともに調べてないのでちょっとわかりませんが。

まあ、大して必要なさそうって事で無視してアップグレードしました。

# yum --releasever=16 --disableplugin=presto distro-sync --skip-broken --exclude=gnome-icon-theme-symbolic

無事終了。
$ cat /etc/fedora-release
と打ち込んだらFedora16になってたんで多分大丈夫なんでしょう。
何かブートローダーのバージョンが変わってなかったりしてますが、とりあえず置いときます。

アップグレード後に gnome-icon-theme-symbolic インストールしたら問題ないかなと思います。
私はやってないですけど(笑)
下のコマンドでいいんじゃないかな。

# yum install gnome-icon-theme-symbolic

DLNAサーバとFolding@homeしか動いてないので、特別アップグレードしなくてもいいんですけどね。
折角だしね。


リテラシーってやつのおはなし

2011/11/30(Wed) 00:11

若干身内の恥的な感じなんですが、ふと思いだしたので。

これは昔々youtubeのヘッダに広告が出てた頃のお話です。

「youtubeで100000アクセスだった、記念品貰えるらしい!」
と、突然電話をかけてきて鼻息荒く話すカーチャン。

ハハッ、またまたご冗談を(AA略)と思い詳しく聞くと、…どうやらヘッダの広告枠に表示されてる
「your visits 100000 access !!」
とかいう文字の出る広告を見てそう思ったらしい。

一応youtubeを何度か開いて確認したところ、比較的早い段階で同じ広告が表示されました。

「母上、これは広告でありんす。」
そう告げると、寂しそうに電話を切りましたとさ。

以上、大したことない話しなんですが…。
仮に私に電話する前に広告のリンク先にアクセスして仮にそのサイトが悪質ではなくてもフィッシングまがいのサイトだったらどうなっていたでしょう。
「プレゼントあるから個人情報くれよ」
とか色々ありまさーな。

そこまでホイホイやっちゃう人は、結構な確率で個人情報渡しちゃうんじゃないんでしょうか。
半々くらいだと私は思ってますハイ。

じゃあどうやって防げばいいのかっていう事になるんですけど、今回は良い回避例になると思います。
「何か変だと思ったら身近の詳しい人にとりあえず聞く」
大事です。凄く大事です。

詳しい人がいないとき?自衛するしかありません。

この場合まず確認するべきは、”表示枠が広告表示枠なんじゃねーの?”です。
youtubeには何度もアクセスしています、ながら見でもヘッダに表示されるということは、メインの動画にしか興味がなくてもまず目に入る位置です。
”前来た時はどうだったかな…何か広告っぽいものが表示されてたかな”と気づけばそこで終わりです。

始めてきた時に表示された。
こういう時はまず他のサイトを思い浮かべます。
”メインコンテンツのページの上や下には広告がよく表示されている”

他に、サイト全体のデザインとの調和性を考えたりもします。
”youtubeのサイトと一体感が無い枠だなー”

怪しい部分をピンポイントで見ても判断できます。
この広告は下品極まりないデザインだったので以下でも判断できてたと思いますよ。
”デザインが下品、センス感じない、っていうか見てて目が痛い”
”(2009年当時の)youtubeで今更100000アクセスとか釣り乙”

世の中は欺瞞で満ちています。
目耳に入る情報を鵜呑みにするのではなく、自分で考えて判断しましょうね。

リテラシー繋がりですが、以前にトーチャンが「Winnyは使うな!」と、これも鼻息荒く私に言っていたことがあります。
この時私は使われている技術のP2Pについてや、包丁そのものと包丁を使った事件の例などを話して納得させたつもりになっていたのですが、一向に理解してくれないことがありました。
これも私的にはリテラシーの問題だと思っているんですが、京都地裁であった第一審の判決だけ見ているとこう判断するでしょうね。
「裁判所が有罪としたなら有罪なんだろう。」と。
※Winny開発者の件は高裁で無罪判決がでています。

まあ、トーチャンは今現在Winnyについて理解したようで、「わしは分かっとらんかった、ガハハ」って酒飲みながら言ってます。

包丁の例えをすれば納得すると思っていましたけど、後から聞いてみると「お前の話しはわかりにくい!」で一蹴されました。
こういう時は説明する方にもリテラシーが必要なんですねぇ。

でも包丁の例えは個人的にリーサルウェポンだったんですけど。


12周年

2011/11/27(Sun) 00:11

23日に12周年を迎えました。
毎年日記につけとくのはもう習慣ってことで、いいよね。

111万アクセスかあ、すごいね。
レトロゲーの情報が需要できるとか、作ってる時は全く思わんかったなぁ(笑)

ちょっと早いですが…。
今年を振り返ると地球が滅びるネタが多かったように思います。
地球が惑星ニビル他のせいで滅びるとか、ニュートリノが光より速いと証明されたりとか。
忘れられんのは3.11の東日本大震災でしょうか。
独占でぬくぬくしてた企業ってのは、公官庁の体制よりも腐ってるのが改めて分かったのが良かったくらいで、他はどうしようもないですな。
5年、10年経ってから「あの時こうしていれば」とか言わないようにしたいと思います。

振り返ると、地震が多かったですね。
ニュージーランドもあったし、トルコでも大きい地震がありました。
日本の免震技術ノウハウを他国に紹介する機会になるんじゃないかなって勝手に。


Dataram RAMDisk

2011/11/15(Tue) 00:11

Windows7 64bit 導入にあたり、Ramdisk を Gavotte Ramdisk から Dataram RAMDisk に変更しました。
GUIがしっかりしているので、個人的には Gavotte より使いやすいです。
GUIは大事だ。

設定メモ置いときます。
1. Dataram RAMDisk、 Settinメニューから Disk Size を設定して(最大だと4092MB)Start RAMDisk
2. コントロールパネルの「管理ツール」→「コンピュータの管理」から「ディスクの管理」を選択、作成されている Ramdisk を選択して右クリック、「新しいシンプルボリューム」でラベルの設定とNTFSフォーマット
3. できた Ramdisk に移動して必要なフォルダ(TMPとか)を作成
4. Dataram RAMDisk、 Load and Save メニューから 「Save Disk Image Now」を選択して Ramdisk のイメージを保存
5. Load and Save メニューの「Load Disk Image at Startup」にチェックを入れて、4.で保存したディスクイメージを指定

あとは環境変数のTMP,TEMPを、作った ramdisk に設定してあげれば完了。
ついでにIEのテンポラリフォルダも移動しておくとIEも軽くなるでしょう。
私はIE使ってないので、作ったフォルダはTMPのみです。

使った感じ Gavotte Ramdisk よりも安定しているので、OSの管理領域内か Ramdisk を使うのであれば Dataram RAMDisk の方がおすすめ。
ただ、起動時にフォーマットやらフォルダ構成のロードを行うので、4GBの Ramdisk だと起動にちょっと時間がかかるようになります
32bitでOS管理外のメモリから Ramdisk を使うのであれば Dataram RAMDisk はターゲットから外れます。
OS管理外のメモリを Ramdisk にするなら Gavotte RamdiskVSuite Ramdisk を使うといいでしょう。

-----

追記
4.の時点で保存したイメージファイル「RAMDisk.img」を右クリックして、プロパティ→全般タブの「詳細設定」→「内容を圧縮してディスク容量を圧縮する」にチェックを入れておくとかなり早くなりました。
終了時にHDDに保存とかいう事をしなければ、TEMPディレクトリだけですからね。

参考:
愛永丸 DATARAM RAMDisk
無料で4GBのRAMディスクが…DATARAM RAMDiskはいいね - consbiol のエコ日記


« 1... 17 18 19 20 21 ...99 »


 
© 1999- plasmasphere.net All rights reserved.