plasmasphere.net -プラズマスフィア ドットネット-
Diary
GE2プレイ動画@PS Vita TV
2013/11/16(Sat) 00:11
PS VitaTVのHDCPをごにょごにょできたので録画してみました。
KanaaNのHDMIスプリッターを使っています。
HDCPをアレコレするのにメジャーなところは、GameSwitchが2009年くらいから実績もあって確実なのは確実です。
ただ値段が高いのとDVI-HDMIの変換をしないといけないので、躊躇しまくり。
色々見てると、KanaaNのスプリッターでいけるっぽいので買ってみたところ成功。良かった良かった。
ちなみに、Google先生に聞いてると「LKV312J」ではダメだけど「LKV312」では解除できる、とか書いてる場合がありますが、どっちも無理なので騙されないよう。
私は騙された人です。まぁ2000円なので…うん。
とりあえず動画どうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=z9BdeIprv78
Intensify Pro と ふぬああで録画しました。
ふぬああは、720Pでキャプチャできるはずです。
分かんねって場合はくすのきTVHDがおすすめ。
PS Vita TV
2013/11/15(Fri) 00:11
PS Vita TVが届きました。
箱小さいね。
本体は最近の無駄にでかいスマフォより小さいです。さすがに厚みはありますが。
出力端子がHDMIのみなので、音をTV以外から出力しようとすると間にスプリッターとかアンプとか噛ます必要があるんで、その辺気にする人は注意ですね。
BTスピーカー持ってる人は、音だけBTで鳴らすってこともできるんでそれでいいかも。
画面は720Pで使っていますが、フルHDのモニタに繋いでも文字もポリゴンもジャギったりしなくて凄く綺麗。
何よりPS3のコントローラーでゲームできってのがもう最高です。
Vitaは色々押しにくいですからね。
問題点は、VitaとVitaTVとメモリーカードを入れ替える度にデータベースの更新が走るところ。
VitaTVにすると「電源」っていうアイコンがふえるので、その辺りなんでしょうが…。
これはなんとかしてほしいな。メモリーカードの書き込み回数とかも気になりますし、何より面倒です。
あと、DHCPはしっかりついてました。
これは本当に残念…。
GE2に向けて
2013/10/21(Mon) 00:10
GE2に向けて、引き継ぎ条件をクリアしていこうと思いながら発売日まで一か月を切るという何とも情けない状況になってます。
多分10くらいは既にクリアしてたとおもうんですがが。
問題だったパーフェクトは動画撮ってる時にクリアしてるはずなので。
ぼっちゲーマーですが、アドホックとかは実は余裕、嫁もGEプレイしてたから。
今週あたりから条件クリアがんばろうと思うんですが、時間があるかどうか…。
ゲームを平行してやると時間がたらんっすね。
ACVD、PSO2で既に時間が足らないんですが('A`)
PCケース変更
2013/09/26(Thu) 00:09
PCケースはPC-C50Bを使っていたんですが、光学ドライブとサウンドカードが干渉してなんだかなぁな状況になっておりました。
サウンドカードはアルミカバー外せば問題なかったんですがね。
フルアルミなので軽くて冷えるし、拡張性以外は全く不満なかったんですが、なんつーか…気が付いたらFractalDesignのNode605をポチっていたという。
PC-C50とNode605を比べると…。
横幅、高さは両方ほぼ同じサイズで、奥行きがNode605の方が2.5cmほど大きく、光学ドライブはスリムラインだけっていう、本当にHTPCなのかっていう意匠なんですが。
これが私の琴線にピンポイントだったという。
実際のところ、HTPCとして使うというか結局PCなので、これにグラボのっけてゲームもしますし、サウンドカード乗っけ音楽も聞きますし、その他もろもろ作業などもやるわけです。
それならでかい箱にしたらいいんじゃねーかって思いますが、それでもラックに入るってのは大事なわけで。
我儘な欲求をかなえてくれるのが、拡張性の高いHTPC筐体だったと。
Node605は光学ドライブをスリムだけにしてスペースを確保、スペースにHDDケージを追加するっていう素晴らしいデザインですね。
PC-C50を使ってる時に、HDDケージ縦にできたらスペース確保できるのになぁ…ってずっと悩んでましたからねぇ。
乗せ換えたところ、静穏性は抜群に上がりました。温度もさほど変わりなく。
PC-C50は冷えるのは冷えるんですが、やっぱり孔が多かったんで音漏れが多かったってことですね。
温度に関しては以下の通り。
室温30℃
ケース: PC-C50
CPU: Core i7 2700 アイドル45℃、ゲーム中(PSO2)55℃
HDD: HGST 7200rpm アイドル46℃、ゲーム中49℃
GPU: GTX 560Ti アイドル55℃、ゲーム中85℃
ケース: Node605
CPU: Core i7 2700 アイドル42℃、ゲーム中(PSO2)50℃
HDD: HGST 7200rpm アイドル42℃、ゲーム中50℃
GPU: GTX 560Ti アイドル52℃、ゲーム中88℃
CPUは下がったんですが、他の温度がやばい感じですね。
GPUはFermiなんで温度はもうしょうがないので諦めてますが、というかGTX750Ti出たら買う予定です。
問題はHDDですね。
システムドライブにしているSSDとデータドライブのHDDを同じケージにしたからでしょうが、多分SSDの熱がアルミのケージを伝わってHDDに移動してるような気がします。
PC-C50の時はSSDとHDDのケージ分離させてましたからね。
ケージすぐ横に吸気ファンがあるんですが、外にNasneがあるからこれも熱拾ってるのかもしれませんね。
とりあえず、HDD横のファンは排気にして、冷えてる反対側からエアを回してみようかと思ってます。
あと、ケーブル類ももう少ししっかり纏めときたいですね。
HDDが30℃代で止まってくれるといいんですが、50℃から下げるのは厳しいかもなぁ…。
とか色々考えるのが楽しいんですけども。
人生を削る
2013/09/08(Sun) 00:09
9月は仕事で休みが取れない気がしている私ですこんにちは。
連勤が続くと、ふと考えることがあります。
人生を削る価値のある仕事なんだろうかと。
日本に限った話なんですが、企業相手の社内用システムって、絶対にそれ専用のカスタムが入ります。
そういう風潮です。パッケージ製品では絶対に使ってくれないんですね、業務が回らないからって。
それってまずおかしいのが、その業務をすべて網羅するソフトを何故か買わないっていうところ。
買えば終わりなんですよ、パッケージ納品すればそれでいいんだから。
でも何で買わないかっていうと、全部網羅したパッケージソフトが無いから。ある訳ないもの、複雑すぎて。
あと、金銭的な問題。予算もあるし、安いほうがいいですものね。でもカスタマイズで結局膨らむんですけどね。
基本的に保守的ですから、それが業務が多くなる大企業だと特に。
過去から継承されてきた業務の流れが変わってしまうと嫌なんでしょうね。
パッケージを使うっていう会社もあるにはありますけどね。
そういう会社は大事にしたくなりますよ、開発的には。
人生削るだけの価値があるかどうかと言われれば、直接関係ないにしろ日本の国力にも関連する内容ではあるので無いことはないんでしょうけどね。
ただ、辛いだけの仕事は長続きしないよね。
夏
2013/08/17(Sat) 00:08
気づいたら夏でした。
いや、暦上ではもう秋らしいんですけどね。
今年も10月末まで暑いんでしょう。
一応、盆休みはもらいましたが、土日入れて4日でした。
思ったけど、4日は少ない、せめて5日は休まないと休んだ気にならない。
休みは短かったですが、その分全力で遊んでました。
何年かぶりに海に行きましたし、十何年かぶりに釣り竿も振りました。
初めてダムにも行きました。
日常だと一日は凄く短いですが、遊んでると一日が本当に長いですね。
同じ日取りで帰ってきていた弟にかなり世話になりました、ありがとう。
さて、仕事しますかね('A`)
参議院選挙
2013/08/04(Sun) 00:08
皆さん行きましたかね、7月21日の参議院選挙。
20代30代の投票率が低すぎて、本来国の未来を決める為の選挙だから若い人が行くべきなんだけど、今のところある意味年寄りの為の選挙になってるから…アレだ、20代分からなくても行こうな。
分からんかったら共産党に入れとけばいいよ、共産党が「確かな野党」なのは間違いないから。
「ねじれ」は解消されたから、憲法改正に向かって突っ走るんですかねぇ。
別に自衛隊の名前自体は、そのままでいいと思ってるんですけどね、わざわざ国防軍とかにせんでも。
いいじゃない、Japan Defence Force で。
有事の際にどう動かすかってのさえ変わればいいと思うよ。
「憲法改正」を主にするんなら、「自民党は保守」とは程遠いな。
自民党は人が多すぎて意思統一はかれてないだろうし派閥もクソほどあるし、一概に保守なんていうのは間違ってると思いますけども。
何だか民主党政権の直後だから凄くよく見えるけど、冷静に見れば…。
外交は私が覚えてるなかでは最高だと思いますよ。せいぜいここ10年くらいしか分からんけど。
極東三バカを極端に優遇する差別も無いし、そもそも外交を考えるのは国として有益かどうかっていう一点だけなんで今までがクソとしか。
日韓スワップに関しては…日本への部品買い付けも悪くなるだろうし止めるっていう判断なのかなと。
どっちがいいか分からんですよね、日本国内に回せない外貨準備金をスワップ金として韓国から日本に回すっていうのと、それによる部品買い付けからの韓国製品の海外での躍進率ってのと。
極端な円高と後者の合わせ技で北米とユーロで日本製品が死にかけてるのは何となく想像できるけど。
ソニーのテレビ事業が黒字になったっていうニュースもあったし、これに関しては円安と前者の合わせ技なんだろうと勝手に思ってます。
多分詳しい人からしたら「何言ってんだコイツ」って感じなんだろうけど。
詳しい人に話しを聴きたいなぁ…外交と経済事情。
他は良く分からん、まだ何もやってないですし。
Xperia l
2013/08/03(Sat) 00:08
Xperia l を買いました。
Xperia arcと同じアーク形状の意匠、質感はまあまあ。
円高なら1shopmobileで良かったんですが、円安っていうか普通になったんで今回はexpansysで購入。
FeDexで3日くらいで届きました。国内の通販とほとんど変わらねえな…。
因みに、税関は1100円でした。
買ったきっかけは、長持ちすると踏んで買った去年のXperia Solaのタッチパネルがもうどうしようもないくらいイカれてきたからです。
買った時から若干おかしかったんですが、まあしょうがないよね。
スマフォなんて1年使えれば充分っす。
使ってるのは嫁さんですが、イカれたタッチパネルから開放されて2chが捗ると喜んでます。
喜ぶ所そこかよ。
Xperia l には PoBOX が入ってないので、ROOT取ってインストールしました。
ROOTはこちらから。
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?p=42150929
USBデバッグを有効にして、DLしたMotoChopperを実行するだけ。
お手軽っすな。
PoBOXはこちらから。
http://arkdroid.info/030/
同じくUSBデバッグを有効にして、実行。
セルスタンバイの問題が出ていたのでついでに対応。
Xperia lはブローヴちゃんのパッチが動かなかったので、xposedを使ってみました。
http://pqovopq.seesaa.net/article/353288334.html
xposedとパッチモジュールをインストールして設定。
パッチは2.のMotorola用で対応できました。
Xperia l の内部構成はこのパッチといい、ROOTといい。Motorolaと似てるんでしょうかね。
まあ、とりあえずできたんでこの辺は知らぬ。
エリア連動Wi-Fiの設定もできて言うことなし。
毎回のことですが、ROOTやその他パッチは自己責任で。