plasmasphere.net -プラズマスフィア ドットネット-

Diary

« 1... 11 12 13 14 15 ...99 »

EW2730V

2013/02/03(Sun) 00:02

BenQの27インチワイドモニタ、EW2730Vを買いました。
前使っていたのがFP241VWで、当時10万弱したんですが…比べるとやっぱりLEDより蛍光灯の方が色は綺麗なんですかねぇ。
よく分からんですが、どちらもVAパネルなんですけど発色はFP241VWの方が良かったですね。
EW2730Vはかなり色合いいじってますが、それでもやっぱり白が少し強いというかギラギラしているというか。
他の色はバランスとれてるのでとりあえずこれで行こうと思ってます。

画像
軽度:80
コントラスト:55
鋭さ:3
ガンマ:3
AMA:プレミアム

カラー設定
赤:92
緑:81
青:82

画面の詳細設定
スーパー解像度:オン

FP241VWは24.1インチ(WUXGA)だったので、27インチ(FHD)になっても縦幅は変わらず、少し横に伸びた程度。
むしろ筐体がFW241VWのほうが大きかったので省スペースになったとかどうとか。
スペック上はハーフグレアで反応速度25msとかになってますが、どうやら後発のGW2750HMとパネルを一緒にしたようで完全にノングレアで反応速度は12msになってるみたいです。
反応速度が12msになったと確認した時点で即買余裕でしたありがとうございました。

色合いはすんごいギラ☆ギラだけど、気に入ったのでもう一台かってマルチにするかもしれません。
置く場所?あるといいな!


BL172HVをVDSLモデムとしてのみ使う

2013/01/21(Mon) 00:01

auひかりマンションタイプで強制レンタルするBL172HVがとんでもなく使いにくいので、VDSLモデムのみ使用しルータ機能はAtermWR8750Nを使おうと調べました。

結果からいうと、できました。
やりかたはこちらを参考にさせてもらいました。
auひかりのBL172HVを使いつつVPNサーバを設置する方法

BL172HVの裏の蓋を開けたところにLANケーブルを挿してそこから直にルータ(WR8750N)に繋ぎました。
ルータのクローニング機能に設定をします、WR8750Nの場合はルータの詳細設定、その他の項目に「WAN側疑似MACアドレス」という項目があるので、そこにBL172HVのWAN側MACアドレスを入力すればネットに繋がります。
最近のルータは大体擬似MACアドレスとかMACアドレスクローンとかいう機能でついてると思います。

これで家のローカルネットワークがギガビットに対応したので、DLNAが爆速に…とか思いきや実はサーバマシンは100MBpsなんで何も変わらないという。
残念ながらNICカードが挿せれない筐体なんで、マザーボードを変えるかしないといけないですねぇ。
ついでに容量も90%超えてるんでそのへんもなんとか。

まあ、BL172HVはログ機能もないしポートフォワード機能もロクに動かないんで、そこを回避できるだけでもやってよかったとは思いますが。
これでPS3のリモートプレイがちゃんと動いてくれるようになるといいんですけどね。

ちなみに、このやり方だとBL172HVに設定するひかり電話なんかは動きません。
両方のルータを使うのであれば、セグメントを分けて使えば問題ありません。
設定は…説明が面倒なのでこちらのサイトを参照してください(;´Д`)
Aterm WR8700N 二重ルーター設定 auひかり


結婚式

2013/01/15(Tue) 00:01

このタイトル二回目ですかね。
前回は幼馴染で今回は自分達となります。
13日に結婚式と披露宴をやりました。

入籍自体は1年以上前にしてたんですが、結婚式はやるかやるまいか迷っていました。
やるにしたら、諸事情でおそらく地元ではなく京都でやることになり、遠方からの人たちが多くなってしまうからってのが一番。
夫婦共に地元は京都ではなく結構遠いところだったんですねー。
お互いの地元も決して近いとは言えない距離です。

結婚式は神前式でした。
これに関しては宗教色が全面にでるのでまあなんというか。
私が神道じゃないと無理だったのと、嫁さんが人前でキスなんぞできるかボケェの一言で。
護王神社で挙げました。
神前式とか三三九度とか誓詞とか人力車とか、楽しい経験させてもらいました。

披露宴は普通にホテルで。
前回の日記でも書きましたが、要は結婚式の準備でホテルに通っていたと。
場所は京都ブライトンホテルです。
初めに話しをしたのが2012年の10月中頃で、式が2013年1月中頃なので…期間は3ヶ月ですね。
大体半年くらいみるものとか某結婚雑誌やネットの紹介でも書いてますけど、ダラダラやらんかったら3ヶ月で余裕だと断言できます。
むしろテンションが下がる前に全部終わって良かったです。

披露宴はかなりカオスというか楽しくというか、すげえ贅沢な親族と友人の飲み会みたいな感じでした。
まあ、そういうのにしようと思って場所選んだのと、私達の行動でしたが。
乾杯の挨拶が終わったら酒を片手に席を立つ新郎新婦なんてのはあんまりいないでしょうきっと。
各卓回って座ったらビールを注ぎに来てくれる友人らで、私は料理を食べる時間本当に無かったんですが、楽しかったので良し。

ホテルのスタッフさんも丁寧な人たちばかりで助かりました。
新郎新婦の料理はコースの半分だったんですが、ホテル側のサービスでデザート追加してもらったりとか。
まあ、忙しくて一口も食べられなかったんですけど。
その辺はシェフとパティシエには悪い事したなと。ほぼ全て余らせちゃったんで…。
出されたものは全て食うがモットーなんですがね、さすがに難しかったです。

見送りでは新郎がほぼ全員にハグしてたんですけど、なんというか個人的な感情で全員巻き込んでしまって申し訳ないと。
ハグ待ち的な人の並びができてしまったので反省してます。
嘘つきました反省なんかしてません:P

唯一の心残りは、動画に残してない点。
写真はしこたまとってもらったんですが、音声入りの動画はやっぱり撮っとけばよかったなぁ、と。
多分撮ってても二度と見ない気はするんですが、その辺は気分の問題で(笑)
日本的な考え方をすれば、儚く消えるから美しい、っていう事もあるので…まあ良し。
今回の儚いは、思い出。

披露宴は大体二時間半くらいでしたが、皆がずっと笑顔だったのはゲスト皆とホテルのスタッフさんのお陰です。
ありがとうございました。

って事を謝辞で言うつもりだったんですけど、本番では頭から飛んでたんでここで(;´Д`)


ホテル

2013/01/10(Thu) 00:01

最近ホテルに通う機会があったので少し書いてみようかと。
細かい場所は秘密にしときますが、京都のホテルです。

スマフォのカメラなんでブレブレですが。
豪華な生花ですねぇ。不況を生き残ってるだけある、のかどうかは分からんですが。
生花じゃねーだろと思うかもしれませんが、生花って言われたんでそうなんですよきっと。

普段全く行く事ないので行ってみるとこう、パニクるというか何というか。
目的の場所は分かっているんですが、スタッフが寄ってきて「何かお探しで~」とか言われると正直何いっていいかつまります。
「分かるからいいよ」とか言えばいいのかねぇ。
それとも何やこいつら思われてるのか…まあ、知らんが。
贅沢な場所に普段いないから違和感満々で行ってます。

コンシェルジュっていうマンガで、まさにそのコンシェルジュっていう職業の事を描いているので、そのホテルにもいるのなら少し絡んでみようとか思っていたんですが、全く機会がありません。
先にも書いたように目的はわかりきってるし何か困ってることとか頼らないといけないことって特に無いんですよね。
あるとしたら暇つぶしに付き合ってくれ、とかですか。明らかに仕事の邪魔です本当にありがとうございました。

まあ部署があるかもわからんし別に良いんですが。
ちょっと気になったというお話し。

何かこう、適度に難しそうな事はないかな。
ニッケル水素ガム型電池の新品がほしいとか言ってみるかね。


明けまして

2013/01/03(Thu) 00:01

おめでとうございます。

2013年が始まってしまいました。
別にマヤ歴信仰者じゃないですよ、ただ2012年が短かった気がしてならんのです。

正月は日本酒をジョッキで飲んだりとかして吐いたりとかしてましたハハハこやつめ。
二杯目までは良かったんだけどねぇ、三杯目飲みきったらダメだったねぇ。
てか日本酒ジョッキってなんやねん。

新年早々色々イベントがあるんで頑張ろうと思います。


風邪

2012/12/28(Fri) 00:12

25日に風邪をひいてそのまま治っていません。
熱はもう無いんですが咳と痰が酷いです、大晦日には治るかな(;´Д`)

結構決めることあったんですけど全然ダメですねぇ、身体も動かんし頭も動きません。

一番酷かったのは寝室の窓が少し空いたままになってたこと。
掃除した時のまま閉めるの忘れてたようで…まあ私も気づけって話しですが。
そりゃ風邪も治らん。

皆様良いお年を。


所持CDリスト

2012/12/20(Thu) 00:12

持ってるCDのリストを改めて見る機会が最近ありまして、エンコードした一覧をざっと見たりするんですが…。
どうも購入したCDの1/3はエンコせずに眠ってるなぁっていう感覚。
そもそもPCモニタの横に比較的最近買ったCD達がエンコを待っている状態。

10年ほど前のCD達は当時VBR厨だった私に128kbps平均可変ビットレートで取り込まれるという残念な状態なので、この際MP3はいいとして全部Flacで取り込みたい衝動にかられています。

そこそこ多い曲をかき集めながら聞きする用途だとWinampがイマイチだったのでfoobar2000を使ってみたところ、プレイリストをタブにできるっていうスバラシイ機能に目からうろこです。
スマフォでもWinamp使ってればWiFi同期が取れるので手放せないんでしょうが、残念ながらスマフォはWalkmanアプリ使ってんだなぁ。
まあ、同期取られても容量多すぎて無理なんですけども。
WinampクラシックじゃなければWinampもプレイリストタブとかできるんですかね?やったことないので分からんです。

んで、ついでにLast.fmも登録してみました。今更ですが。
なんかすんごい前に、Flashプレーヤにローカルの曲をインポートして再生したら共有できるだとかやってたんですかね、Last.fmて。
過去に使ってたような使ってないような懐かしい感覚でAndroidとWindowsで環境を整えました。

Windowsはいいとして、Androidは公式のLast.fmアプリを起動してないと、Simple Last.fm Scrobbler とか動かないんですかね。
何度やってもSLS単独で動かないので結局公式アプリ起動してSLS連携にチェック入れて使ってますが、これで正しい使い方なのか全く謎。
公式アプリ単独で使うより電池消費若干緩和してるからいいのかもしれないけどなんともー。
気になると解決するまでやっちまう、実際どうでもいいんですけどね毎日充電するし。

私のLast.fmユーザページはこちら。
http://www.lastfm.jp/user/sou1ka

追記:
Androidアプリはうまくいきました。
Last.fm Scrobbler for Xperiaを中間に使っていたせいでした。
Simple Last.fm Scrobbler だけで動かしたらうまくいったというお間抜けなお話し。


第46回衆議院議員総選挙

2012/12/19(Wed) 00:12

気がついたら師走終わりそうじゃないですかぁー。

16日に衆議院選挙がありましたが、選挙権のある方は皆さん行かれたでしょうか。
投票率が過去最低なのは「期待するのはもう諦めた」なのかそれとも元に戻っただけなのか。
自分の生まれ住んでる国に、日本に興味が無いのかとか。
正直もう少し民主主義を根本から考えたほうがいいと思う、愛国心だよ民主主義の基本は。

民主党に期待してたけどダメだったからもうダメだとかいう人は維新に入れたら良かったんじゃないでしょうかね。
多分どこ入れても民主党と似たような事になると思いますけど、投票しないよりマシだよ。
というか、民主党は旧社会党の集まりみたいなもんだったのに何であんなに人気あったんでしょうね。
自民がダメだから他に回すとかいうならもっとまともな所があっただろうに。せめてみんなの党とかにしときなはれよ。
とか今更なお話しですが。

今回は自民が勝ちましたが、多分次の衆院選挙では民主党無いか、出馬数が維新以下になるんじゃないですかね。
民主党抜けて他の党いった、例えば私の選挙区にも平何とかだとかいう人がいまして、前回はぶっちぎりで当選、伊吹文明さんを比例に追いやったオッサンがおったんですが、この人今回みんなから出馬してましたよ。
今回は民主党じゃないから表は集まらなかったみたいですが()笑い。
沈みゆく船から逃げた人は軒並み落選したみたいですね。ざまーねえわ。

菅さんが小選挙区でも負けて比例でもダメそうな感じでしたが、首の皮一枚つながったみたいで復活してました。
正直いうと落ちるのを期待してたんですが、そこはさすがに前総理。
いや、落ちたら本当にミラクルだなーと思って。これ以上の酒の肴は無いじゃないですか。

ただまあ、菅さんは結構、慧眼は持ってるのかもしれません。
4年程前に言ってましたもんね、「政権交代が一番の経済効果」って。
民主から自民になって日経平均が1800円上がりましたよ、凄いね本当だったね菅さん。

これからもう決まってる消費税アップが段階的にやってきますが、それ以上に金を使わすような政策ができるかどうかですね。
石破茂さんが言ってましたけど、インフレ目標よりもそっちの方が大事だと思う。
企業が勇気をもって金を回してくれるのが一番なんでしょうが。

エコポイントは実に良かったと思うんですが、あれって皆の嫌いな漢字読めない麻生政権時代の以下略。

まあ、私は安倍さんそんなに好きじゃないんですけどね…。

皮肉ってないで楽しくない仕事しよう('A`)


« 1... 11 12 13 14 15 ...99 »


 
© 1999- plasmasphere.net All rights reserved.