plasmasphere.net -プラズマスフィア ドットネット-

Diary

« 1... 27 28 29 30 31 ...99 »

サプレッサー消音材自作

2010/07/17(Sat) 00:07

東京マルイのショートサイレンサーですが、消音材が適当なウレタンしか入ってないんで自作してみました。

材料はメラミンフォーム(激落ちくん)と低反発ウレタンを使いました。
メラミンフォームメインの間に低反発ウレタンを仕込む感じで。
エアガン 消音材自作サプレッサー

切り抜くのに、ステンレスシートを丸めてサイレンサーの中筒に貼り付けてやすりで研磨しました。
ただ中筒のアルミパイプを削りたくなかったからですが、綺麗な円の方がいいって人は中筒研磨した方がいいです。
ステンレスシートを丸めただけだとやっぱりたわみますからね。
中央の穴は文房具屋とかでも売ってる鉛筆の延長パイプを使いました。
大体9mmくらいでちょうどいい感じです。これにもステンレスシートを貼り付けて研磨しますが、普通にパイプを研磨した方がいいと思います。
私は・・・折角ステンレスシート買ったので・・・正直無くても良かった。
エアガン 消音材自作サプレッサー

メラミンフォームはあっさり切り抜けました。
低反発ウレタンは結構めんどかったです、何度ほじくったことやら。

というわけで入れてみたところ。
若干隙間が…。
■が低反発ウレタン、□がメラミンフォームとすると、■□□■□□みたいな。
エアガン 消音材自作サプレッサー

肝心の発射音ですが、結構変わりました。
高音が吸収されて低い音がポンって聞こえるくらいです。
あくまで発射音は。

メカボックスのピストン音がでかすぎて殆ど恩恵ないっていうね。
まあ、満足したから良し。


Xperia mini Wifi設定とか

2010/07/15(Thu) 00:07

Xperia mini が届きました。
買ったのは香港の通販サイト、1shopmobileです。

私が買ったときは$285でした。
送料と合わせて$310。
クレジットカードの決済がいつになるかわからんですけど、円高なので2万円代後半でしょう。

1shopmobileで買うときは、GoogleCheckoutを利用した方が楽だし早いと思います。
Googleにクレジットカード情報教えるのって、あんまりいい気持ちにはならんですけどね('A`)
手順とかは、1shopmobile googlecheckoutでググるとそりゃもう丁寧に教えてくれるので私のほうではパスします。

とりあえず、SIMカードはb-mobile SIMSonyStyle辺りで買おうかと思ってます。
まだ持ってないです、はい。
通話?auでいいじゃない。

箱とか同梱物。
付属パネルは赤でした。
赤以外ならなんでもよかったのによりによって赤かよっていう。
Xperia mini
Xperia mini
Xperia mini
何か知らんが電源の変換モジュールとか、ラバーケースとか液晶フィルタとか入れてくれてました。
ありがたやありがたや。
しかし電源の変換モジュールなんぞなくてもUSBから充電するっていうか最近ケータイ充電するの全部PCからでしかやってないんですよ私…でもありがとう。

大きさ。
Xminiと比べるとこんな感じです。
Xperia mini Xmini
Xperia mini Xmini
Xperia mini Xmini
Xperiaの方が一回り大きいですが、Xminiよりほんのちょっとだけ薄いです。
Xperia mini(Sony Ericsson) とか Xmini(Sony Ericsson) とかややこいね。
うちの嫁は何回教えても間違えてたわ、デジタルガジェットおたくの癖に。

とりあえず、Wifiの設定からやりました。
ネットに繋げられないとアプリもダウンロードできねーこんな世の中ですからねはい。

画面メニューから、Settings をタップして、Wireless controls -> Wi-Fi settings とタップしていくと、接続できるAPが見つかるので、タップしましょう。
無い場合は、筐体左下のメニューボタンをクリックして、Scan をタップしてください。
繋げたいAPをタップして、パスワード入力して Connect で終了です。

うちの無線APはWPAとMACアドレスで制限もかけていたので、Xperia mini 側のMACアドレスも必要でした。
Xperia mini の MACアドレス確認方法は、Wi-Fi settings の画面で、メニューキーを押したら、Scan の隣に Advanced ってのがあるので、これをタップしたら表示されます。
公式FAQ:http://www.sonyericsson.com/cws/support/phones/detailed/macaddressfiltering/xperiax10mini?cc=is&lc=is

とりえあず、インターネットに繋げれるようになったら、Androidマーケットから日本語入力IMEの simeji と、locale設定の Morelocale2 辺りをインストールするが吉です。
日本語化設定はIt's a...さんがすっげえ詳しいです。

あとは、TwitterクライアントのTwidroidとか、詳細メーラーのmod.Emailとかをインストールして終わりです。
特にmod.Emailは、プリインストールのメーラーで設定できない人には絶対必要な感じ。
ていうか、メールアドレスと受信/送信サーバしか設定できないメーラーってどうよっていう。
mod.Emailはログインアカウントとか全部詳細にできます。
私みたいに、ほぼキャリアのメールアドレス使ってない人にはこれで充分です。

とりあえずコンナトコ。
ケータイ2台持ちって事になるんですが、両方小さいんで最近のでかいケータイ1台持つより多分サイズ小さいです。


Ext JS拡張、KeyPad (JavaScriptソフトウェアキーボード)

2010/07/11(Sun) 00:07

ExtJSのExtensionを更新しました。
バックスペースキーのみキーボードからの入力を許可する設定を追加しました。
enableBSプロパティで設定できます。

enableBS: true

ダウンロード/ソースは、アーカイブからのExt.js拡張 ソフトウェアキーボード、KeyPadをご覧ください。


Fedora 13 アップグレード

2010/07/09(Fri) 00:07

Fedora 12から Fedora 13 にアップグレードしました。

今回もpreupgradeでやりました。

# preupgrade

boot領域の容量がたりてないとかエラーでてた気がするけどRebootしたら13になってたんでとりあえずこれで良しとしとく。

yumでやる場合はいつもどおり。

# yum upgrade

でいいと思います。

参考:http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1274893303

ISPの固定IPサービスにしてメールサーバにするとか、サブドメイン割り当ててあれやこれや遊ぶとか、そろそろやりたいな。
SambaサーバとDLNAサーバにしかなってないしなあ。
特に最近ゲームやってないから暇だし。


ドイツ

2010/07/08(Thu) 00:07

ドイツは3位になると最初から思ってました。

スペインのパスサッカー頭おかしいですね。
イニエスタとシャビでどんだけパス回すんの、気持ち悪いわ。

ドイツが負けたのはミュラーがいなかったからとかそういう問題じゃないですね。
パスをカットできなかったこと、カットするタイミングの意思統一ができてなかった事、ゆえにカットしてからの走り出しが遅かったことと、まあパスが速いってのがどうしようもないっていうね。

決勝でオランダに負ける予定ですけどね、スペインは!


ワールドカップ

2010/07/03(Sat) 00:07

寝不足です。すげえ楽しいですけどね。

日本は残念でしたが、この辺からワールドカップの本番です。
応援しているオランダは見事にブラジルをぶったおしてくれました。
スナイデルさんは本当に神やわ。

でも応援していたガーナはスアレスの神の手にやられてしまいました。
ギャンさん、あそこでPK外したらいけんよ。

ベスト4は、オランダ、ガーナ、ドイツ、スペインだと予想していたんですが、いきなり外れちゃいました。
本当にウルグアイは糞です。

決勝はオランダとドイツになると思ってますが、…今日のアルゼンチン対ドイツも事実上の決勝戦みたいなもんです。
楽しみでしょうがないですよね。

4年に1度この時期にワールドカップ休暇があってもいいと思うんですよ、そう思いませんか?


サッカー

2010/06/25(Fri) 00:06

面白くないとか言って本当にスンマセンした。

ワールドカップが始まるまでやってたバカプレスサッカーはどこにいったんでしょうね。
ゾーンプレスが信じられんくらいうまくいってるっていうか阿部がすげえ。

松井が交代前提で走り回ってチャンスを作るってのがいい感じにはまってますね。
本田を前に置いたゼロトップ、正直うまくいくとは思ってなかったんですが、3戦目になると役割がしっかりしてて見てて楽しいです。
あと、やっぱり大久保はウイングの人だったね。

グループリーグ3連敗を予想してました。
本当にスンマセンした。

予想はしてても応援はしてましたけどね。

本番はこっからです。

     ┌────────ブラジル
     │
   ─┤  ┌──────アルゼンチン
     │  │
     └─┤  ┌──── スペイン
        │  │
        └─┤
           │  ┌──パラグアイ
           └─┤
              └── 日本


torne録画失敗

2010/06/20(Sun) 00:06

CENTURYのHDDケースでtorneの録画予約をしていたんですが、HDDのスピンアップ前にtorneが起動しちまって接続不良で録画できないって言う事が何度かありました。
使っていたケースは1分BOX SATA(COM35EU2B)です。

torne対応の解説ページもあるにはあるんですが、どうも怪しいのでケース買い換えてみました。
http://www.century.co.jp/support/info/torne.html

ていうか、COM35EU2Bは確かにHDDの入れ替えは簡単だけどプラスチックなので熱が酷くてね…。

買ったのは玄人思考のGW3.5AA-SUP
ナイスなアルミケースです。ほんのちょっとだけケースとHDDに隙間ありますけど、プラスチックよりは全然マシ。
HDDは通販の時間が無かったのでHITACHIのHDS721050CLA362(500GB)を買ってます。
1TBがAmazonで6000円で売ってるのに500GBをなぜ4900円(ビックカメラ)で買わんといかんのかとか、まあいいですけど。

とりあえずこれにしてからは予約録画の失敗はありませんが、たまたま三回うまくいっただけかもしれません。
この辺は何度か試さないとわからんですね。

ていうか基本HDDのせいだろうからケースあんまり関係ないと思いますけどね…。
熱対策兼って事で。

ちなみに、HDD買うならHITACHIか、せめてSeaGateにしといたほうがいいです。
Sumsungはロットが悪いと3ヶ月経たないうちにオシャカになりますし、Western Digitalは回転速度が怪しいとかどうとか。
TranscendがHDD生で売ってれば最強なんですけどね、ケース付きしか売ってないですね。

torneとHDD+ケースの動作確認はまとめWiki見るのがいいかと思います。


« 1... 27 28 29 30 31 ...99 »


 
© 1999- plasmasphere.net All rights reserved.