plasmasphere.net -プラズマスフィア ドットネット-
Diary
Xperia L bootloader unlock
2016/07/25(Mon) 16:07
Xperia L の bootloader をアンロックしたら bootloop になるという、前代未聞の事件を経験したのでメモがてら。
ここから先の情報はメモです。見ながら同じ事やっても全て自己責任ですからね!
Xperia の bootloader unlock は、ここから進んだらできます。
http://developer.sonymobile.com/unlockbootloader/unlock-yourboot-loader/
で、unlock したのはいいけど、再起動したら端末が bootloop するという大変参ったな情況。
Xperiaはぶっ壊れたらSEUSとかSUSとかPCCとか通せば簡単に初期化できる筈だったんですが、Xperia L さんはウンともスンともならない。むしろ止まる。
それならFlashtoolがあるじゃない、って事で使ってみる。
0.9.18 辺り使ってみるも、Flash mode Driver が無いとかで死ぬ。勿論Driverはインスコ済み。
Processing of loader.sin finished with errors.
色々調べてたら、Flashtoolのバージョンを下げるとうまくいくという情報を見つけ、藁にも縋る思いで…
0.6.7, 0.7.0.0, 0.8.0.0, 0.8.6.0, 0.9.11.0 と試して、最後の 0.9.11.0 で何とかなりました。
初回はダメだったんですが、二回目は通りました。loader.sin だけにしたので、それが良かったのかもしれませんが。
起動してSystemInfoを見たら bootloader unlock done と書いてました。unlockはできてたもよう。
とにかく、何とかなったのでこれでTWRPインスコできます。
3時間もあれば終わるだろうと思って始めたバージョンアップでしたが、12時間かかって bootloader unlock しかできなかったという…。
動いたから良かったですけども。
Xperia Z3 Compact が壊れました。再購入~設定まで
2016/07/22(Fri) 12:07
結構大事に使ってたつもりの Xperia Z3 Compact が壊れてしまいました。
悲しいことです。
多分、毎週末に水洗いしてたのがいけなかったんですね。
買ってから半年くらいで水が端末の中に入っちゃって、バッテリーコントローラーが少しおかしくなってましたし。
ちなみに、バッテリーの交換とかも試したんですが、バッテリーじゃなくてコントローラーが逝かれたみたいで、もうどうしようもなかったです。
入れ替えて一回だけ復活したんだけど、10%まで充電できたけど端末が熱くなりすぎてそれ以上はダメだったという。
使ったのは1年半くらいですね。400ドルくらいで買ったんで、当時のレート($1/¥118)だと4万7千円ですか。
Xperia X Performance の発売が近かったので、4.3インチが出るかと期待してたんですが、結局無いようでしたのでもういいやと。
暫くXperia Pを使っていたんですが、たまたま1shopmobileを見たらD5803のgreenが270ドルで売ってたので…もう買うっきゃないですよね。
1$/¥105くらいだったので、2万8千円くらいですかね。
端末代が合計で7万5千円とすれば、国内でハイスペックスマホ一台買うのと大して変わらないか。と自分に言い聞かせ。
通信費の対比も計算してツイートしたけど、こんな感じ。
ケータイがぶっ壊れたときとか考えると、キャリア使った方がいいかもしんねーけどね。root取ったりしてたら無駄やけど。先代のZ3Cちゃんは16ヶ月で壊れたから端末代抜きでキャリアとMVNO+塩漬けの差額が(8000*16)-(2100*16)=94400…あっ(察し)
— ソーイチ (@sou1ka) 2016年7月21日
何もオプションつけないなら7488円/月か。これだと差額は86208円ですね。キャリアってスゲーな。
— ソーイチ (@sou1ka) 2016年7月21日
端末のビルド番号が、脆弱性の修正されたバージョンだったので、Flashtool で root取れるバージョンに戻して root 取り。
自分で書いた記事があってよかった。Xperia Z3 Compact root
ついでに、pre-rootedなAndroid 6.0.1 のROMを焼いてマシュマロにしました。
[D58XX] [5.x/6.x] Pre-Rooted Firmwares-Recovery-SuperSU
間違って D5833 の ROM 焼いたけどキニシナイ。
因みに、上記の pre-rooted な ROM は TWRP も入ってるんで、間違っても XDUALRecovery とか TWRP 自前でインスコしないように。
私は一回やらかして boot loop になりました。
Flashtool で root 取るところからやり直しだぜチキショー。
前使っていたアプリをインストールしなおして、設定して終了。
あんまりバックアップを取ってなかった事もあって、一通り設定し終わったところで今回は adb backup 機能を使ってみました。
adb backup -apk -shared -nosystem
システムアプリはバックアップしない事にしました。
システムの設定は大したことないし、放置です。
adb backup の説明はQiitaに良い感じのがありました。
adb backupのオプションについて
root 取ってやる事といえば、もう決まってて…。
・Greenfy
・Amplify
・iptables
・TitaniumBackup
・BootManager(Xposed)
・Datasim Pacher(Xposed)
・SemcCameraPacher(Xposed)
こんなもん。
Root BoosterとかSwap Boosterとかも入れてもいいかもしれない。
Xperia X1 Performance Compact が出たら突撃しますが、それまでこの子と頑張りますね。
2016年
2016/02/09(Tue) 23:02
あけましておめでとうございます。
2月も半ばになろうというのに今更新年のご挨拶かという。
ハハッ。
固定資産税を払うの忘れてて延滞金が発生したり、住宅ローン控除の年末調整忘れてて今年も確定申告しにいかないといけなかったりと色々やらかしてますが、元気に仕事してます。
毎年今の時期は大変なんですよね。
毎年微妙に法改正してるんですよ、特許法の。
システムの対応が大変ですよ…。
そんな感じで。
Firefox 64bit
2015/12/18(Fri) 00:12
Firefoxの64bit版公式がでました。
今までは独自ビルドのNightly版とかWaterfoxとかCyberfoxとかしかなかったんですが、やっと公式です。
ていうかいつの間にか開発復活してたんですね、ずいぶん前に64bit開発やめるわテヘペロしてたと思うんですが。
早速インストールしてみました。
https://www.mozilla.org/ja/firefox/all/
からDLできますが、これインストールした直後はexeが死んでました。起動しない感じ。
トップから落として更新しなおしたら動くようになりました。
https://www.mozilla.org/ja/firefox/new/
Windows10の場合は、スタートボタン>設定>システム>アプリと機能>Mozilla Firefox 43.0(x64 ja)となってればいいみたい。
見たらx86だった、やっぱり変わってねえのか。調べますね…。
プロファイルはバックアップ取っといたのでいつでも戻せますが、32bit使う場合はpotable版使えばいいと思うよ。
http://portableapps.com/apps/internet/firefox_portable/localization
じゃあの。
ワンパンマン
2015/12/07(Mon) 02:12
アニメのワンパンマン見てるんですが面白いですねー。
今期最高じゃないですか。
うしおととらもやってますが、早足すぎてなんかもう分けわからんし、こんだけ早いとブランコをこいだ日は無いでしょう。悲しいですね。
ワンパンマンはアニメで映えるネタをしっかりやってくれてていいですね。
ピッコロさんみたいなデザインで中の人がフリーザ様で名前がワクチンマンという、一話から最高でした。
神風特攻隊とテロリズムについて
2015/12/03(Thu) 00:12
フランスでテロがありました。
痛ましいことです。
神風特攻隊とテロリズムを同一視しているフランスのTVには多少憤りを感じます。
それ以上に、そういう考え方の日本人がいるということに私は悲しいです。
神風特攻隊に限ることではないのですが、家族のため、日本のために命を懸けて戦った人達を、ただテロと同一視してしまう事が悲しくてしょうがないです。
特攻隊の是非については私は学が無いので問いませんが、現在を守るために戦った人たちを卑下するのはやめてほしい。
そんな感じ。
16周年らしい
2015/11/23(Mon) 03:11
plasmasphereさんの誕生日でもあります。
16周年ですね。凄いですね。160万アクセスもありますよ。シンジラレナーイ(ケフカ
今年の日記が圧倒的に少ないのは、xreaのMySQLがバージョンアップしてMTが使えなくなったからです。
もちろん仕事が忙しかったというのもあるのですが、一番はxrea。
一応バックアップ取ってくれてたんですが、マルチバイト文字(日本語とか)が文字化けして元の文字が読めないという。
元々、日記を投稿するっていう機能しか使ってなかったので、いっその事MTとはサヨナラしようと思い立ちまして、残ってたテキストログからSqliteに書き込んでphpでセレクトする日記を自前でシコシコ作ってたわけです。
何とか元通りっぽい動きをするようになったのでこれで。
xreaさんはDocumentRootを700にしてApacheから見えなくしたりとか意味不明な事をやりやがるので、そろそろ別のサーバかなーとか、でも安いところないしなーとか。
色々思うところはありますが、結局面倒くさいからこのままなんでしょう。
そうそう、今年は娘ができました。
Xperia Z3 Compact root
2015/02/01(Sun) 00:02
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
挨拶はそこそこにして、年始に Xperia Z3 Compact(D5833) を買ったので、ちょうどいいタイミングで root ツールが出てたのでやってみました。
Bootloaderアンロックしたくないですもんねぇ。
1/31時点でバージョン3だったので、ネットに転がってる最速情報とは少し手順が違います。
脆弱性(CVE-2014-4322)を利用した root 奪取なので、対策される前のファームウェアであれば root 取得できます。
23.0.A.2.93 じゃないとできないとか言われてますが、日本にやってくる端末がその辺りであるだけで、 23.0.A.2.106 でも root 取れるのを確認してます。
参考: Xperia Z3 / Z3 CompactをBootloader Lockedのままroot化する方法
必要なもの
Flashtool
giefroot
23.0.A.2.93 Firmware
文鎮化しても泣かない
自己責任
実行の前に
Flashtoolでシステムのバックアップを取っておきます。備えあれば憂いなし。
取ってなくても、ソフトの設定とか全部投げ捨てる覚悟があるなら、文鎮化しても Flashtool か PC Companion で復旧できます。
ファームウェアのバージョンが 23.0.A.2.106 以上の場合は(23.0.1.A.5.77 とか)脆弱性がFIXされたカーネルを含んでいるのでどうあがいてもできませんので、23.0.A.2.93 のFTF用意して下さい。
FTF を焼く
1. Flashtool を起動して、メニュー左の雷アイコンをクリック。
2. ダイアログの Flashmode を選択して、 OK。
3. Source folder に FTF のあるフォルダを指定。
4. 23.0.A.2.93 の FTF を選択して、Wipe は CACHE のみチェック、Exclude は KERNEL、FOTA、SYSTEM 以外をチェック。Content が system.sin, kernel.sin, cache.sin, loader.sin, fotakernel.sin になってるはずです。
4. Flash ボタンをクリックして、電源を切った状態の筐体の、ボリューム下ボタンを押しながら USB ケーブルを装着。
5. 終わるまで待つだけ。system の書き換えが結構長いです。気長に待ちましょう。
これでファームウェアが 23.0.A.2.93 に戻ります。
インストールしたアプリも残ったままですが、消去したいなら WIPE の DATA にチェック入れると良いです。
root を取る
23.0.A.2.93 ならここから。
1. 設定 → セキュリティ → 提供元不明のアプリ にチェック。
2. 設定 → 開発者オプション → USBデバッグをオンにする、擬似ロケーションを許可 にチェック。
開発者オプションが見当たらねえって人はggrks
3. 機内モードにする。因みに、やらなくても大丈夫だけどワンクリックじゃなくなる。
4. gefroot の install.bat を実行。管理者じゃなくてOK。
4.1. 3. で機内モードにしてない場合は、脆弱性利用するアプリのインストールで端末が警告を出します。許可してインストールしてあげてください。
5. バッチファイルが一時停止して、端末が自動で再起動する。端末が再起動しきったらバッチ(コマンドプロンプト)の画面にフォーカスして、何かキーを押してあげて下さい。
6. 以下のメッセージが表示されてれば成功。
Done. You can now unplug your device.
Enjoy root!
あとは Xposed とかでセルスタンバイ問題治すとか、やりたいことやって終了ですよ。
Flashtoolの最新版ダウンロードに小一時間かかるので、そこからやると大変かも。私はそうだった。
FTF焼いてる時とかは気が気じゃないからやってて楽しいんですが、待つだけは本当に面倒。
結局、自分の元のファームウェアが分からなくて、XDAに転がってるファーム全部焼いて試しました。
焼くのやめといたほうがいいのはブラジルと香港です。
ブラジルはプリインストールのアプリが多すぎて、まるでDocomoの縛りがあるみたいでした。
香港版は最新のファームウェアが 23.0.1.A.5.77 じゃなくて 23.0.1.A.5.49 とかでした。気にしないなら香港でもいいかな。
上にも書いたけど自己責任で。文鎮化したから助けてぇって言われても、PC Companion で復旧しろとしか私は言えないです。
全部やって6時間ほどかかったんで、…寝ます。