plasmasphere.net -プラズマスフィア ドットネット-

Diary

« 1... 22 23 24 25 26 ...99 »

救援物資とか

2011/04/03(Sun) 00:04

地震の影響か、関西でも結構水やら米やらが売り切れてたりしてます。
関西から関東に送ったりするのもあるんでしょうね。
まあ、自粛とか言って消費が滞るような事態になるよりゃ全然マシっていうか、むしろ消費は上がって良いと思う。

台湾からの義援金が100億円超えたとか、各国の救援物資がろくに被災地に回ってこないとか、色々あるみたいですが。

Twitterにも書きましたが、こういう話もあるみたいです。
http://tinymsg.appspot.com/YoL1

youtubeにこういうのもありますね。
http://www.youtube.com/watch?v=ntXtBzWWzpU

真実ってなんだろうね。


東北沖地震、義援金について

2011/03/14(Mon) 00:03

日本赤十字が義援金用口座を開設するようです。
http://www.jrc.or.jp/

他には、西川貴教氏(TMR)がチャリティコンサートをやろうと奮闘してるようなので、実現したらこちらもいいかと思います。
http://www.d9.dion.ne.jp/~shibainu/savethe.html
http://www.twitlonger.com/show/98g3sa

義援金おくるなら、「日本ユニセフ」はやめといたほうが良いかもしれません。
送った分から手数料取られるらしいし、何よりも金額が不透明。
「ユニセフ」じゃないよ、やめといたほうがいいと思うのは「日本ユニセフ」ね。


地震そのものの被害よりも、津波の被害が酷過ぎる。
11メートルの堤防を超えてくる津波とか、恐怖以外の何でもないよ。

とりあえず被災地以外の人間が簡単にできることは、通常の経済活動。
いつも通りの消費をすることが大事と思われ。
余裕があれば義援金を。

追記

日本赤十字が義援金の募集を始めたようです。
http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html

他にGoogleも募集しています。
日本赤十字を通して寄付されるそうです。
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html

他にはニコ動も。
http://www.nicovideo.jp/bokin

なるべく日本赤十字に直にいくところを紹介しました。


近況

2011/03/04(Fri) 00:03

まだまだ寒い日が続きますね。
身体には気をつけてください。

書くネタが無いので近況です。

最近のマイブームはアニメとゲーム。
いつもと変わってねえってな!

ゲームはPSPのTOやってます。
運命の輪WORLDが使いやすすぎて、セーブ30個くらい作って自分がアホみたいですはい。

アニメは魔法少女まどかマギカとイフィニット・ストラトスとレベルEを見てます。

レベルEとかもう15年近く前のマンガ原作なんですよ、何で今更って感じですよね。
冨樫仕事しろと言っておきます。

魔法少女の方は…おもしれー。
展開はよくある感じだったのに、突然SF方向にシフトしてもうわけわからんです。
演出がいいですね。
危機感を煽るのとか、キ○ガイじみてるのを煽る描写とかすごく、コワイです…。

いんふぃにっとすとらとすはあ、ありのまま今起こった事を話すぜ、『おれはISを見ているだけだと思ったらいつの間にかブタになっていた』な…何を言ってるのかわからねーと思うが、おれも何をされたのかわからなかtブヒ、頭がどうにかなりそブヒブヒブヒ、ブヒ、ブヒヒ。
ブヒヒヒヒ。


携帯動画変換君 最新ffmpeg用設定(PSP高画質用)

2011/02/17(Thu) 00:02

Veohやニコニコ動画のflv変換など、新しいffmpeg用に書き直した携帯動画変換君の設定を作りました。 PSPの高画質用です。

[Info]
Title=PSP高解像度設定:H.264 16:9 MP4(FFMPEG置き換え版)

[Item0]
Title=PSP 720x480/画質A/1PASS/192kbps
TitleE=PSP 1PASS/H.264 Deint/720x480/1500/192kbps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -flags bitexact -vcodec libx264 -deinterlace -coder 1 -vlevel 13 -bufsize 128 -g 250 -s 720x480 -aspect 16:9 -b 1500k  -maxrate 1800 -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 384k -f psp -vol 256 "<%OutputFile%>.mp4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.jpg""

[Item2]
Title=PSP 720x480/画質A/2PASS/192kbps
TitleE=PSP 2PASS/H.264 Deint/720x480/1500/192kbps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "<%OutputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -flags bitexact -vcodec libx264 -deinterlace -coder 1 -vlevel 13 -bufsize 128 -g 250 -s 720x480 -b 1500k -maxrate 1800 -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 384k -f psp -vol 256 "<%OutputFile%>.mp4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "<%OutputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -flags bitexact -vcodec libx264 -deinterlace -coder 1 -vlevel 13 -bufsize 128 -g 250 -s 720x480 -b 1500k -maxrate 1800 -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 384k -f psp -vol 256 "<%OutputFile%>.mp4""
Command2="rm "<%OutputFile%>-0.log""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.jpg""

Transcoding_PSP.iniとかで、default_setting に保存してください。
PSPで再生できる最高のビットレート帯にしてますので、変換処理は遅いと思います。
ここまでいらねって人は、SPaRBさんで紹介してるファイル落とすと幸せになれるかもしれません。

出力したファイルは、メモリースティックのルートにあるVIDEOフォルダにつっこんだらOKです。
無い場合は作ったらOKです。


東京マルイ SIG552 EBRタイプストック

2011/02/14(Mon) 00:02

エアガンのSIG552にEBRタイプストックをつけてみました。
DSC01624%20%28Large%29.JPG

とっても素敵。
EBRタイプストックのつけ方はFirstのブログを参考に。
分解したの初めてでしたけど大したもんじゃなかったですはい。

他の装備は…
M3Xタイプ タクティカルイルミネーター ロング
GP-671B レイダー フォアグリップ
ELCAN SPECTOR DRタイプ X4スコープ
HKサプレッサー リアルタイプ

結構金かけてるんですが、家で的に向かって撃つだけですけどね。


ExtJS XmlReaderのcdata-sectionエスケープ対応

2011/02/06(Sun) 00:02

ExtJSのExt.data.XmlReaderですが、cdata-section の複数エスケープに対応していないみたいですね。
cdata-section のエスケープは基本以下の通りですが…

<HOGE><![CDATA[fuga]]></HOGE>

fugaをfuga]]>と入力すると、]]>をエスケープしないといけません。

<HOGE><![CDATA[fuga]]]]><![CDATA[>]]></HOGE>

※ cdata内で>とかを&gt;とエスケープするってのは大間違いです。

ExtJSのXmlReaderですが、値の取得に Ext.DomQuery.selectValue を使っています。
selectValue が cdata-section のエスケープに対応してないですね。

        selectValue : function(path, root, defaultValue){
            path = path.replace(trimRe, "");
            if(!valueCache[path]){
                valueCache[path] = Ext.DomQuery.compile(path, "select");
            }
            var n = valueCache[path](root), v;
            n = n[0] ? n[0] : n;
            if (typeof n.normalize == 'function') n.normalize();
            
            v = (n && n.firstChild ? n.firstChild.nodeValue : null);
            return ((v === null||v === undefined||v==='') ? defaultValue : v);
        },

一応 n.normalize で正規化されてると思いきや、cdata-section はnormalizeしても正規処理されないようで。
cdata-sectionがエスケープされていると、エスケープされてる数だけ childNodes に文字列が分割されます。そういうDOM仕様です。
なので、nodeValue だとこの場合取れる値は「hoge]]」です。

本来ほしい値は「hoge]]>」ですので、nodeValue ではなく contentText だと正解になるんですが、残念ながらIE系は DOM のバージョンが低いので contentText には対応していません。

なんにしろXmlReaderを書き換えてあげないといけません。

Ext.override(Ext.data.XmlReader,{
    createAccessor : function(){
        var q = Ext.DomQuery;
        return function(key) {
            if (Ext.isFunction(key)) {
                return key;
            }
            switch(key) {
                case this.meta.totalProperty:
                    return function(root, def){
                        return q.selectNumber(key, root, def);
                    };
                    break;
                case this.meta.successProperty:
                    return function(root, def) {
                        var sv = q.selectValue(key, root, true);
                        var success = sv !== false && sv !== 'false';
                        return success;
                    };
                    break;
                default:
                    return function(root, def) {
                        var node = q.select(key, root, def), v = '';
                        node = node[0] ? node[0] : node;
                        if (typeof node.normalize == 'function') node.normalize();
                        if(node.childNodes.length>0) {
                            for(var i=0;i<node.childNodes[i];i++) {
                                v += (node.childNodes[i] ? node.childNodes[i].nodeValue : '');
                            }
                        }
                        return v;
                    };
                    break;
            }
        };
    }()
});

Ext.DomQuery.selectValue を override した方が楽なのかもしれませんが。
なんにしろこれで cdata-section のエスケープに対応できたと思います。


猫の糖尿病

2011/01/23(Sun) 00:01

実家で飼ってる猫が糖尿病になってしまいました。
ヒマラヤン

年末帰って抱き上げてみると骨と皮。
体重を量ってみると2.4kg。
いくらなんでもヤバイだろってんで、両親を煽って病院に連れて行ってもらいました。
私が実家にいるときに病院開いてれば私が連れて行ってたと思いますけど。

デブで糖尿病じゃないから、多分すい臓がもう機能しなくなっちゃったんでしょうね。

通常血糖値120くらいのところ、500を超えていたので、これはもう糖尿病だろうと言うことらしいです。
それから色々あったんですが、結局インシュリン注射をすることになりました。
猫の糖尿病は、人間や犬のように合併症が発生しないらしいので、インシュリンで糖を処理できれば普通に元気にはなると思います。

ただ、インシュリンの適量が分からないうちは低血糖症に気をつけないといかんらしく。
数値が70を下まわると命にかかわらるらしいです。
こうなると薄めた砂糖水を口に塗ってやるとか、なんかもう色々大変そうです。
や、低血糖にさせないのが基本ですけどね。

まあ、元気になってくれれば、と世話をする両親も言ってますが…。
年取ると大変なのは生物であればみな同じだということですな。


CSSハック

2011/01/20(Thu) 00:01

今更ですけどIE系のCSSのハックについてまとめておこうと思います。
最近使うことが多いので。

IE6
.hoge {
_color: #000;
}

IE7
*:first-child+html .hoge {
color: #000;
}

IE6/IE7
.hoge {
/color: #000;
}

IE8
html>/**/body .hoge {
color /*\**/: #000\9;
}

個人サイトだとIEの対応なんざほぼ考えなくていいと思うんですが、相手が企業だとそうもいきません。
管理用のWebシステムが増えてきた昨今ですが、未だに社内標準システムはIE6でActiveXバリバリ☆ってとこが多いんじゃないでしょう得に大企業。

もしも大企業のゲーマー部長さんとかがここ見る機会があったら是非とも会議で申し出ていただきたい。
IEはセキュリティに不安があるからFirefoxかOperaかChromeに変更しましょうって。

若干個人的愚痴もはさみましたが、IE用のCSSハックでした。

まあ、ハック使わなくてもIEの標準準拠モードと互換モードに対する知識があれば結構なんとかなるんですけどね、
この辺の知識全部把握してる人なんて相当なブラウザおたくでしょうから、まず普通のIT戦士じゃ無理だよね。

もっと詳しく知りたい場合はこちらのページがおすすめ。
http://www.webbibo.com/blog/htmlcss/selector.html


« 1... 22 23 24 25 26 ...99 »


 
© 1999- plasmasphere.net All rights reserved.