plasmasphere.net -プラズマスフィア ドットネット-

Diary

« 1... 24 25 26 27 28 ...99 »

タクティクスオウガ 運命の輪

2010/11/12(Fri) 00:11

買いました。
プレイ動画作ったんですが、プレイ時間とエンコ時間+アップ時間比べると後者の方が長いって言うどうしようもない状況になってます。

youtubeにあげときました。
クリザローの街まで…と言いたいんですが、ニューゲームだけです。

以降は15分を30秒超えててyoutube拒否されてたりします。
ああー、ニコ動にいくかぁ。

しかし、本来のゲームを楽しめない気もするので、とりあえず様子見しようと思いますはい。


Xperia x10 mini を Android 2.1 へアップデート root化とフォント入れ替え

2010/11/12(Fri) 00:11

Xperia X10 mini にアップデートがきてたのでやってみました。
端末から SoftwareUpdate を選んで、アップデートを確認したら PCCompanion に繋いでアップデート。
1時間もかからんうちに終わると思います。

システムのバックアップはとっていたんですが、インストールしたアプリを忘れててえらい目に。
とりあえず MoreLocale2 と OpenWnn Plus をいれてから色々。

MoreLocale2
OpenWnn Plus
Advanced Task Manager
AmbientTime
AmbientTimeLite
OverclockWidget
Battery Indicator
AndExplorer
Titanium Backup
Animated Analog Clock Widget
ConnectBot
MySettings
Network Speed
Speedtest.net Speed
Barnacle Wifi Thether
Meebo IM
Adobe Photoshop Express
ShootMe
メモ帳
モバイルGoogleMap
Bluetooth File Transfer
ニブロイド
Winamp
k-9 Mail
Ustream Viewwer
Ustream Browser
Earthquake!
VoiceClock Miku
あの楽器
AL Voice Recorder
Spars rss
OpenSudoku
DoroidZebra Reversi

一応リストしといたけど結構多いですね。
アップデート前はゲームが5本くらい追加であったはずですが、めんどーなのでとりあえずこれだけ。

root は SuperOneClick で。
USB Debuggging を’切らずに’繋がないとダメみたいですね。
処理の途中で止まってたら、Wifi を On-Off するといけるはずです。

フォントの入れ替えもやったんですが、端末だけでフォントの入れ替えやると結構難しかったので書いときます。
基本的には、TrueType の フォントを /system/fonts/DroidSansJapanese.ttf として置いてやって再起動すれば良いです。
ConnectBot で端末にログインしてコマンドを打ち込みます。

フォントは M+IPA の M+1P+IPAG-circle.ttf を使いました。
ConnectBot を起動して、ログイン場所を local にして決定します。
root をとっていれば su コマンドで問題なく root 権限になれるはずです。

$ su

以下コマンドを入力してください。

# mount -o rw,remount /dev/block/mtdblock3 /system
# cat M+1P+IPAG-circle.ttf > /system/fonts/DroidSansJapanese.ttf
# reboot

mv は何回やっても Cross-device Link エラーで駄目だったので、cat で書き出しました。
mv がまともに動く環境なら mv でいいと思います。

標準フォントは DroidSans.ttf
標準太字は DroidSans-Bold.ttf
絵文字は DroidSansFallback.ttf
をそれぞれ入れ替えると対応できます。


タクティクスオウガ運命の輪 サウンドトラック

2010/11/11(Thu) 00:11

タクティクスオウガ運命の輪サウンドトラック

タクティクスオウガ運命の輪 サウンドトラックが届きました。
4枚組みだったんですねー、サントラ発売ってだけで予約してたので全く調べてなかったんですよ。

4枚目がボーナストラックで、10曲だけですがSFCの音源が入ってました。
凄いですねー、SFC時代のサントラ買うとプレミアついてて2万近くするんですが。

新規追加曲も結構増えてるみたいです。
SFC時代からの曲はオケにブラッシュアップされて更に重厚な感じになってます。
ただPSPのスピーカーでこれは音酷くなるんじゃないかとか思うんですが、その辺はちゃんと納めてるでしょう、きっと。

プレイが楽しみですな。


Fedora 14 アップグレード

2010/11/07(Sun) 00:11

Fedora14が出てたのでアップグレードしました。
基本preupgradeでいけると思います。

# preupgrade

今回、アップグレードの最中に依存関係のエラーがでてpreupgradeがとまりました。
この辺吸収してるのがpreupgradeだと思ったんですけどねぇ、駄目でしたねぇ。

preupgradeの容量確保の為にboot領域のOSイメージをバックアップに退避させていたので、とりあえずそれの復旧からやりました。

KNOPPIX6.2でlvmボリュームをマウント。
lvmは相変わらずメンドクセー。

# modprobe dm-mod
# modprobe dm-mirror
# modprobe dm-snapshot
# vgchange -ay
# lvscan
# mount /dev/VolGroup00 /media/sda1

で、バックアップを元に戻してから依存関係の解決。
squidに出るのはまだいいとして、PackageKitに依存関係でてちゃだめだと思うんですけどね。

とりあえず、yum upgrade --skip-broken を実行してみたりとか、yum-complete-transaction 実行したりとか、色々やりましたけど最終的にはrpmで無理矢理依存関係のパッケージをインストールとか削除とかしてなんとかしました。

こういう面倒くささがFedoraだなあと。
正直CentOSに変えたいけど、それこそ面倒なのでとりあえずこのまま。


Webサービスのメリット・デメリット

2010/10/27(Wed) 00:10

ついったーやるとブログの更新が無くなるの法則に飲み込まれそうなソーイチです。

そのついったーでもつぶやいたのですが、少し前にうちの弟がドヤ顔で俺に講釈たれてた時の話しです。

サイレントクレーマー

地元に帰ってきた弟はタクシーで実家まで帰ろうと思ったのですが、あいにく現金の持ち合わせがありません。
仕方ないので「クレジットカード支払い対応」のタクシーに乗って帰って、いざカードで払おうとした時、運ちゃんにこう言われたそうです。
「あー、うちはカード使えないんだよ。」
ここで弟は「カード使えるって書いてるのになんでやねん」ってクレーム付けてきたそうです※1.

この流れで文句言うのは個人的には当然だと思いますが、ここで弟が面白い例を揚げました。
仮に文句を言わない人だったら、そんでもって仮にその人がついったージャンキーだったら。

恐らく、その人はついったーで文句を垂れてその運ちゃんには愛想よく「あ、そうですか」と言うだけだろうと、弟は言います。
それはつまり、客商売する上で一番気をつけないといけない「サイレントクレーマー」を生み出す事になる、そこでクレームを出さないと「カード支払いできるって書いてるのにカード払いできないバカなタクシーを許容することになるから」と、弟は言います。
そしてそれをついったーで愚痴ってたら、悪評が広がるだけで全く社会の為にならない※2.。だからその場で文句をつけることが大事だと、弟は言います。
終始ドヤ顔で。

確かにその通りで、今回弟の言った同じような事は既に起こっていると私も思います。
ついったーを対象にしましたが、実際はWebサービス全般に言えることです。
mixiに代表されるSNSや、にちゃんねるの掲示板などでも同じです。
簡単にガス抜きできる場所があればそこを使うんですよ。

これが行き過ぎると、どこぞの会社役員がインサイダー取引に該当するようなネタをついったーでつぶやいて懲戒とか、にちゃんねるでよくある犯罪予告になったりするわけです。

じゃあ、ついったーやブログは良くないのか?

そんなこたーなく、ただの個人が情報を発信できるのは良いことです。
多くの人の目に触れるためには、昔はTVやラジオ、駅前等の人が多く集まる場所での広告などしか手段が無かったわけです※3.
それを個人で手軽にできるってのは、ほぼメリットばっかりですよ。
…ってのは恐らくネットやってる人であれば理解している事と思いますが。

しかし使う人によってはメリットがデメリットにかわります。
むしろデメリットしか無いような使い方をするような人もいます。

今回のようにクレームを直接言わずついったーで済ませちゃう…「かもしれない」人、不特定多数が見る可能性があるのに秘密事項を書いちゃう人。
このへんはデメリットしか無いと言っていいと思います。

使う人による。使い方による。

弟が考えていたのは恐らくここまでだろうと思いますが、折角なのでもう少し掘り下げてみましょう。

今回の弟の揚げた例は、個人で使ってる分にはメリットは無し、社会的に見ればデメリットですが、企業から見たらそうとも言えません。
最近企業はこういうったクチコミ情報を積極的に利用しています。
特についったーは検索も簡単で、ついでにいうとサービス自体の規模も内容もシンプルですので、入力内容の検索には事欠きません。
そのタクシー会社が仮にツイッターを利用して、関連語句で抽出しサービスの向上に勤めていれば、ついったーでクレームを出すのも無駄にはなりません。

要は、Webサービスは使う側のやり方次第でメリットにもなるし、デメリットにもなるということ。
これは上記で揚げた「受け取る側」のサービスとは違い、主導は常に自分にあるってこと。
サービスを理解して有効に使うには自分が考えないといけない、そしてそれは自分の責任になる。
おそらく、この個人の責任になるって事を理解できてない人らが、犯罪をWebでやらかしちまうんだと。

間違ったらいけないのは、デメリットが目立つから悪だと決め付けちまうことかな。
例えばWinnyの事件がそうですが、あれは開発が進めばブロードバンド帯域を必要とする広範囲のイントラネットの代替になるようなシステムだったんですが※4.、著作権違法が横行して開発者が捕まっちまいました※5
あれは、包丁で人が殺せるからっていう理由で包丁職人を逮捕するのと意味は同じです。
あの事件で日本の潜在的なソフトウェア産業は死んだと言っていいです。

で、どういう事?

なんとやらとハサミは使いよう。

何事にも言えますけどね。
個人に責任がかかるので、受動的な人には扱うのは難しいのかもしれません。
その受動的な人間が多いのが日本人ですが、そういう人たちは使われる側で役に立つので別に積極的になれとは思いませんけど。

まあ、理解しなくても使える手軽さが流行る理由にもなるんですけどね。

※1. 金は私が払いました
※2. 「社会の為」と本当に言ったかどうかは覚えてません:P
※3. 完全に「受け取るだけ」ですね、餌もらってるヒナと同じだな
※4. そういうシステムだったと思う、詳しくはググればいいじゃないかな
※5. 違法行為を許容しろってことではないです


Ext Core / Cookie 制御

2010/10/21(Thu) 00:10

Ext Core の cookie 制御用拡張を作っときました。
cookie 制御(Ext Core)

何かと使うでしょうからね、cookieは。
単体じゃどうしようもないけど。


ExtCore / Lightbox

2010/10/17(Sun) 00:10

ExtCoreの公式にLightboxがあるんですが、そいつにちょっとした追加機能と、画面スクロールのバグfixしたソースをダウンロードできるようにしときました。

公式には無い設置説明とかも簡単に書いてます。
Exampleとダウンロードは以下から。
ExtCore / Lightbox


トライアルフロンティア

2010/10/13(Wed) 00:10

トライアルフロンティア、トロフィー全部取れました。

セーブ機能ないので、キャプチャーじゃなくてデジカメですけど…。

トライアルフロンティアSS
トライアルフロンティア(裏)SS

表ミッションはHPボーナスと全敵撃破でSSは問題ないですが、裏はしんどいですね。
(裏)スカル・スコードロン…というか裏ミッションは全部同じ機体でSS取れました。

VF-25Sクラン機
オズマ・リー
アーマードパック
シェリル・ノーム

開幕エンゲージ直後にコマンドスキルを使ってあとはサテライトでミサイルぶっ放しながら機銃連射が基本。
ミサイルは連射型ガンポッドの方がいいかもしれません。
弾幕を張ることと、敵のSP攻撃は絶対に回避すること、回避できそうに無いならこっちもSP使って無敵時間で回避するってのを徹底してればなんとかなると思います。

SS動画撮れたら上げてみますが、スカル・スコードロンはもう取れる気がしません…('A`;)


« 1... 24 25 26 27 28 ...99 »


 
© 1999- plasmasphere.net All rights reserved.